【Vリスナー見て!】YouTube上でできる応援、推し活【個人Vtuber向け】

※アフィリエイト広告を利用しています

useful

つ ん ぽ ♡
つ ん ぽ ♡

この記事は、推し活に興味があるリスナー向けの記事になります♡

前回に引き続き、我々リスナーができる推し活、応援活動について共有していきたいと思います。

推し活する上での心構え、YouTube外でできる推し活については前回の記事をご覧ください。

【Vリスナー必読】YouTube外でできる応援、推し活【個人V向け】

この記事の内容は私 つ ん ぽ ♡ が自身で調べたものや普段行っている行動を基に発信しています。解釈の違いや間違っている点などもあるかと思いますが、その際はお問い合わせフォームやコメント欄でご指摘頂けると助かります。

また、この記事は主にYouTubeを中心に活動されている個人VTuber及びチャンネル保持者が対象、筆者の活動場所がX(元Twitter)という前提で解説しています。ご了承ください。

まず、以前とったアンケートをご覧ください。

YouTubeチャンネル所持者向けのアンケート。たくさんのご協力ありがとうございました。

これは、チャンネル規模不問でYouTubeチャンネル保持者を対象にしたアンケートです。

チャンネルの段階によって求める項目は異なると思いますが、バラつきはあるもののどの項目にもある程度票が集まりました。

特に収益化前のチャンネルでは、収益化を申請する条件として
チャンネル登録者500人、1年以内の総再生時間3000時間という大きな課題があります。

以上の点を踏まえて、ここからは具体的にどんな推し活、応援が有効か考えていきます。

チャンネル登録

アンケート結果でもあるように、チャンネル登録者数で悩む方が多いです。
応援の仕方は人それぞれですが、チャンネル登録者数を課題と考えている人の為にも、私はなるべく多くの方のチャンネル登録に貢献したいと考えています。

しかし、YouTubeの利用の仕方は人それぞれで、見ないかもしれないチャンネルを登録するのを嫌う方もいらっしゃると思います。
そこで私が勧めたいのはYouTubeアカウントの追加です。

私はもともと利用していたアカウントと別に、V視聴用のアカウントを作成しています。
アカウントの追加は、Googleアカウントを追加することでYouTubeアカウントを追加できます。

仮に観る機会が少ないチャンネルでも、登録用やV専用アカウントを作っておけばそこまで邪魔にならないと思います。
チャンネル登録のボタンを押すだけで喜んでくれる方がいます。気楽に登録しましょう!
ちなみに1アカウントにつき2000件までチャンネルを登録することができます。

総再生時間

YouTubeの総再生時間とは、視聴者が配信や動画を視聴した時間の合計のことです。
総再生時間はリスナーからしたら聞き慣れないと思いますが、とても重要な項目です。
上でも書きましたが、収益化の条件の一つに1年以内の総再生時間が3000時間というものがあります。

この総再生時間はチャンネルの運営方針によって課題となる層が変わります。
LIVE配信を定期的に行い、そこそこ同接が取れている人は問題ありませんが、配信があまりできずにショート動画や単発の動画などを投稿して活動している場合、チャンネル登録者数は達成しているのに総再生時間が足りてないということが起こり得ます。

また、収益化を果たしたあとも非常に重要で、総再生時間が増えると広告の表示回数、YouTubeのアルゴリズムによるインプレッションの優遇など、推し活という意味では一番わかりやすく効果があります。

具体的に総再生時間にどうやって貢献するのか。実際に私がやっていることも含め解説していきます。

配信を視聴する

LIVE配信を視聴した時間分だけ総再生時間になります。
あとで同接の項目で触れるので割愛しますが、総再生時間という点で言うとただ配信をつけっぱなし(ROM)でも数字を伸ばせます。
時間の取れる時は積極的に配信を視聴しましょう。

動画、アーカイブを視聴する

チャンネルの動画やアーカイブを視聴した時間も総再生時間になります。
特にお勧めしたいのが、再生リストのアーカイブを再生、視聴することです。

再生リストには、過去に配信したアーカイブをタイトルごとにリスト分けされているチャンネルもあります。
再生リストの すべて再生 はリスト内のアーカイブを連続再生してくれます。
視聴するのが一番ですが、このリストを垂れ流しておくだけで総再生時間に貢献できます。
またPCで視聴している場合、複窓して裏で流すだけでも大丈夫です。
なにかの作業のついでに再生リストの連続再生、ぜひ試してみてください!

もし認知されたい場合は、過去のアーカイブを視聴した後に感想コメントを残すと、配信者に通知も行き印象に残ると思います。こちらもぜひやってみてください!

ただし、1つ注意点があります。それはループ再生です。
ループ再生は最初の1回しか再生時間に計算されません。
歌ってみた動画など繰り返し再生しても、総再生時間に貢献 という観点で見ると意味がありません。
時間を置けばまた計算されるようですが、YouTubeのアルゴリズムが非公開なため詳細は不明です。

高評価、動画やアーカイブへのコメント

高評価、コメントは我々リスナーが一番手軽にできる推し活だと私は考えています。
ですが、高評価はしてるけどコメントまでしてる人は意外と少ない印象です。

高評価👍

この記事を見ている方はある程度推し活に関心のある方だと思いますのであえて言わせていただきます。高評価は視聴料だと思って押してください。
習慣が身につくまで意外と忘れがちなので、動画を開いたらまず👍を押す習慣をつけましょう。
あなたの高評価1で喜ぶ方がいます。軽率に押してください。

動画やアーカイブへのコメント

動画や配信アーカイブにできる範囲でコメントを残しましょう。
視聴した感想だったり大喜利コメントだったり何でもいいです。動画、アーカイブへのコメント1が重要です。
LIVE配信を視聴したあとに「配信おつかれさまでした。今日も楽しかったです」とかでも全然いいです。推しの配信後にはコメントをする習慣をつけると喜ばれます。

あまり知られてないと思いますが、スマホ版のYouTubeアプリからだとそのチャンネルでどれだけコメントを残して配信者からハートスタンプをもらったかが確認できます。

コメント欄のアイコンをタップすると詳細が表示されます。
右の方のように、そのチャンネルでハート獲得数が多いと上位のコメント投稿者となります。
推しのチャンネルの上位コメント投稿者、今からでもなれます。

タイムスタンプ

動画やアーカイブにコメントをするのに、特に喜ばれるのがタイムスタンプです。

スタンプしたい時間でコメント入力欄 右のマークをタップするか、指定の時間を半角で入力することでタイムスタンプが作成できます。

配信を視聴してて、特に盛り上がった所等でスタンプを打つと、アーカイブを視聴する方が見どころをすぐに把握できます。

ちなみにタイムスタンプ芸を極めると、配信直後にこんなスタンプも打てるようになるみたいです。
配信者が配信を終えたアーカイブを彩るのは我々リスナーです!ぜひ今日からでも試してみてください。

配信中の同接数

アンケート結果で一番票の多かった配信中の同接数です。
配信者にとって、実際に配信に来てくれることが一番重要だと考えている方が多いです。

黙って配信を視聴するだけでも同接になるので100点ですが、配信ではチャットが盛り上がっている配信がYouTubeから評価されやすいです。
せっかくなら、コメントをいっぱい打ちましょう!

コメントする際の禁止事項や注意点は下の記事を参考にしてください。

挨拶

挨拶は基本です。その日の初コメントのときには「こんにちは」等の挨拶コメントをして参加しましょう。
なかでも、「こんにちは、高評価しました」と一緒にコメントすると、他の同接者の高評価を促せます。
配信者が「高評価お願いします」と言うより先に、こちら側から催促させましょう。
私は同接数に対して高評価が半より少ない場合のみ言うようにしています。毎回言うと高評価おじさんとか言われそうなのでw

8888(👏) ナイスパ 弾幕

配信ではコメント数が命です。短くてもコメントの数が多ければ多いほど配信の評価が上がります。
誰でもコメントできるナイスパや8888などのタイミングではなるべくコメントを打ちましょう。

また、歌枠でよく流れている弾幕は概要欄に書いてある場合があります。

コピペして貼り付けるだけで一緒に盛り上げられます。ぜひ活用してください。
弾幕が用意されていない場合は、配信者のファンマークと🎶を組み合わせたりして独自の弾幕を打ちましょう!

大喜利コメント

上手いことや面白いことを言う いわゆる大喜利コメントは他のリスナーのコメントも誘発できる強力なスキルです。
しかし、強力なスキル故すべった時ちょっといたたまれない空気になります。ここぞというときにコメントしましょう。
大喜利コメントの引き出しとして当ブログの名言集という記事があります。ぜひいっぱい読んでご活用ください♡

共有

動画や配信、アーカイブの共有は動画やチャンネル自体の価値を底上げする役割を持っています。
YouTubeのアルゴリズムが非公開な為どれほどの効果があるかは不明ですが、少なくともアナリティクス上で共有数の項目がある以上、YouTube側も重視しているはずです。

共有の概要、やり方について解説していきます。

共有のやり方

画像はスマホ版のアプリですが、印の箇所の共有ボタンから共有できます。

共有ボタンを押すとこのようなタブが表示されるので、共有したいサービスをタップして共有をすることができます。
この記事を見ている方は、是非推しの動画や配信をXで共有しましょう!

共有したことはバレるのか

共有されてもチャンネル主には通知は行きませんので、共有した時点ではいつ誰が何を共有したかはわかりません。
ただし、後日YouTubeのアナリティクスでどの動画が何回共有されたかは調べることができます。
※後日なのは、集計に数日かかるためです。

共有は「どの時点でカウントされるのか」検証してみた

もしかしたらYouTubeから怒られるかもしれませんが、共有がどの時点で数値がカウントされるのか検証してみました。

こちらは、配信者様に協力頂き提供していただいたアナリティクス画面です。
5月2日に公開された動画で、公開日にある程度拡散、共有され 5月11日時点で共有数が21となっております。

この動画に対して、5月13日にとある検証をしました。
クリップボードにコピーはコピーした時点、各アプリでの共有はアプリ画面に切り替わった時点でカウントされるのではないかと思い検証してみました。

この日に端末2台を使い、7回の検証を行いました。
↓検証結果がこちらです。

共有数を拡大表示します

間に1件別で共有されたようですが、しっかり反映されているようです。
メタすぎて乱用は避けたいですが、その中でも気軽に勧めたいのがクリップボードにコピーです。

共有画面のコピーは、タップすると動画のURLがコピーされます。この動作だけで共有1になります。
画面も切り替わるという手間もないので、覚えていたら試してみてください。推しのチャンネルと動画を底上げできるはずです。

※1アカウントから過剰な一定の動作を繰り返すとYouTube側から疑われ、あなたのアカウント、もしくはチャンネル主にペナルティが課せられる可能性があります。(今回の7件共有は特に何もありませんでした)

今回の記事のスクリーンショット等でご協力いただいたチャンネル、リスナー様

笑う羊と不思議のお鈴ch

草蔦みかんレトロゲームch

椎名らい -Shiina Rai-

菫龍寺わーぷ

じゃんがりあん 🐹 Jyangarian Ch.

めーりん様 X

長くなりましたが以上です!投げ銭以外にもいろんな形の推し方があります。
ぜひやれることからやってみて推しを応援しましょう!

この記事が役に立った、面白かったなどあればいいねボタンやコメントお待ちしております♡
最後まで見ていただきありがとうございました!

5 1 vote
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


8 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
8
0
是非コメントをおねがいします♡x
タイトルとURLをコピーしました