先日、私のフォロワーさんに日焼け止めに関するアンケートをとりました。

私のフォロワーさんは男女比率がほぼ5:5ですが、4割近くの人が「日焼け止めを塗る習慣がない」と回答されました。
恐らく男性の方が大多数だと思いますが、年間通して日焼け止めを塗らないと肌へのダメージが蓄積され老化が加速します。
この記事では紫外線が人体へ及ぼす影響や日焼け止めを塗ることで得られるメリット、注意点などできるだけ簡単に解説し、それに伴いおすすめの日焼け止めや選び方など紹介します。
良ければ最後まで見て行ってくださいね。

男は日焼けしたほうが健康的でかっこいいし塗る必要を感じないかなぁ

あんたバカァ?そんなこと言ってるとすぐに老けるわよ。
日焼け止めは「日焼けしたくない」から塗るものじゃなくて「将来の肌を若々しく維持する為のもの」と認識しなさい!
それに私から言わせたら、晴れの日に日焼け止めを塗らずに外に出るのはナウシカの腐海でガスマスクをしないでいるのと同じよ!

その例え今の人に通じるのか?w
そもそも紫外線って?
紫外線は太陽光に含まれる人間の目には見えない光です。
非常に強いエネルギーを持っており、様々な物質に変化を起こします。長い間外に放置されたものが変色し劣化するのも主に紫外線が原因です。そう考えると恐ろしいですよね?
この紫外線が人体に及ぼす悪影響は主に皮膚がんと光老化です。
地表に到達する紫外線はUV-AとUV-Bの二種となっており、それぞれ性質が若干異なります。
UV-A
UV-Aは浴びると肌が黒くなります。もちろん黒くなるだけなら歓迎という方もいると思いますが、このUV-Aは肌の奥深くの真皮にまで到達し、シワやたるみ等の光老化を引き起こします。
また、厄介なことにUV-Aはガラスを貫通する性質を持っており、屋内にいても浴びます。
肌がヒリつくなど物理的な影響を感じづらいですが、時間をかけて肌に悪影響を及ぼすのが特徴です。
UV-B
UV-Bを浴びると肌が炎症を起こして赤くなり、やけどのような状態になります。
日焼けして肌がヒリヒリするのはこのUV-Bの影響です。
肌の奥深くに影響を及ぼすUV-Aとは対照で肌の表現に強く作用し、シミやそばかすなどの肌トラブルの原因になります。
紫外線対策をしなかった筆者の成れの果て
今でこそ紫外線対策をすべきだと訴える筆者ですが、もともと対策しなかった私がなぜ「すべき」と唱えるか。理由がこれです。


私は車を年間10000km近く走るのですが、日の当たる運転席側の右腕のみシミからできたホクロのような斑点が複数発生しました。
紫外線による肌への老化現象はすぐに影響が出るわけではなく5年、10年かけて影響を及ぼします。
この斑点は間違いなく後天的なものであり、身体中見ても右腕のみに集中していることから普段紫外線を浴び続けた影響である可能性が高いです。
この程度で気づけたのが救いですが、できればこの記事を読んでくれている皆さんには筆者のような思いをしてほしくないです。

紫外線が最も多い時期、時間帯
紫外線が最も強いのは7,8月の夏ですが、年中降り注いでおり特に春先から夏にかけて増加傾向にあります。
こちらのグラフをご覧ください。

過去の東京のデータでは3月から徐々に増え、夏場がピークとなります。
このグラフを基に気象庁では 左の数値の3から長袖の着用、日焼け止めの利用 を推奨されています。
また、紫外線は南に行くほど増加します。

同じ年の那覇では7月に9.9まで上がっています。
10まで行くと外出を禁止するレベルの紫外線だと言われているので、特に南側の人は要注意です。
次に紫外線が最も強くなる時間帯はこちらです。

朝8時から増加し、正午前後にピークを迎えます。
このことから、朝と昼の時間帯は特に対策をすべきです。
快晴以外の日は対策しなくてもいい?
結論から言うと天候関係なく対策すべきです。
快晴の日を100%とした場合の天候別紫外線量はおおよそ 曇り 60% 雨 30%となります。
つまり、紫外線が0になることはありません。

つまり紫外線は、年間通して対策しておくのが間違いないわ

紫外線ってそんなに危険なんだね…
日焼け止めはどういうものを選べばいいんだろう?
日焼け止めの種類と表記
日焼け止めは色々な種類があります。
クリームタイプ | 保湿力がありしっとりしており、化粧下地にも使いやすく日常使いに適している。ものによっては落としづらく、クレンジングが必要 |
ジェルタイプ | 透明でさらっとしているので、べたつきが苦手な人はこのタイプを |
ミルクタイプ | 肌に優しいものが多く、敏感肌の人におすすめ |
パウダータイプ | メイクの上から塗ることができるのが最大の特徴。女性は下地用と別でパウダータイプを携帯すると安心。男性は不要 |
スプレータイプ | 吹きかけるだけで塗布することができ、スポーツやレジャーに向いてます。日焼け止めを嫌がる子供に吹きかけて使用することも可能。塗りムラが出やすいため普段使いには向かない |
次に日焼け止めの表記にはSPF、PAという値が記されています。
SPFはUV-Bを防ぐ指標で、2~50、50以上を+で表記します(例 SPF50+)
PAはUV-Aを防ぐ指標で、+の数で記され数が多くなるほど強力になります(例 PA++++)
基本的に数字が高いものを選べば対策として有効ですが、数値が高い代償に肌に負担が大きいものや洗顔で落としづらいものもあるので、できる限り適正なものを選びましょう。
おすすめの日焼け止め

おすすめの日焼け止めを検索すると、高額な日焼け止めをやたら進めてこられるんだけど、こんなに高いものなのか…?

あれはアフィリエイトで成果報酬が欲しい人たちが高額な商品を紹介しているだけだから気にしないでいいわ。結論から言えば市販のもので十分よ。
市販の安価のもので自分に合ったものを選ぶのがコストも抑えられるわよ。
ここでは主に市販で流通していてAmazonでも取り扱ってる商品をいくつか紹介するわ
アネッサ(ANESSA) パーフェクトUVスキンケアミルク NA 60mL 【2024年モデル】 SPF50+ PA++++

王道のアネッサ。とりあえずAmazonで検索すると一番上に表示される定番。
使いやすいクリームタイプでSPF値、PA値とも水準を満たしており普段使いには最適です。
香りは好き嫌いが分かれそう。
Bioré ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンス 100g 日焼け止め SPF50 PA++++

馴染みやすいジェルタイプで、伸びやすく塗った後もさらさらなので使用感は抜群です。
100gと携帯サイズの中でも大容量なので、夏場の使用でも量を気にせず使えます。ピークのシーズンには1本持っておきたい商品です。汗で落ちやすいので定期的な塗りなおしは必要。
スキンアクア (skin aqua) トーンアップ UV エッセンス SPF50+ PA++++

コスパ最強のスキンアクア。私の普段使いはこれです。
なんと心ときめくサボンの香りで日焼け止め感がまったくないです。それでいてこの数値でこの値段なので、個人的に群を抜いておすすめします。
NIVEA ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF50/PA+++

NIVEAのジェルタイプ。140gの大容量でポンプ式なので思いっきり使えます。
ただピーク時に対してSPF値、PA値が若干低い為、夏場の外出用というよりかは春や自宅での普段使いに適している印象です。ジェルタイプで洗い落とすのが楽なのも魅力。
ラフラ 日焼け止めスプレー 大容量 200g UVミスト SPF50+ PA++++

スプレータイプで手軽に使用することができ、髪にも使える便利な一本。
スプレータイプでありながら高い数値でしっかり紫外線から守ってくれます。爽やかな柑橘系の香りも魅力。スプレータイプの為塗りムラによる日焼けには注意。

どの商品に対しても言えることだけど、時間が経過した日焼け止めは品質が劣化し、逆に肌に悪影響を与えてしまうので日焼け止めは1シーズンで使い切るようにしてね!
肌が与える見た目の印象は大きいです。たるみやシミ、しわなどで人は年齢を判別します。
長く若々しくいる為にも、普段の対策が必要です。
この記事を見て紫外線や日焼け止めに対して意識を持ってくれるようになってくれたら嬉しいです。
最後まで見て頂きありがとうございました。