

みなさ~ん!推し活してますか?
近年では一般的になってきた推し活ですが、推し活によって得られる効果も目覚ましいものがあります。
Google AIによる回答
- 自己肯定感の向上:推しを応援することで、自己肯定感や幸福感を得られる。
- ストレス解消:趣味に没頭することで、ストレスを解消できる。
- 仲間との交流:同じ推しを持つファンと交流し、繋がりを深める。
- 自己成長:推しを応援する過程で、自己成長や新たな発見がある。
また、推し活を始めた人が若々しくなった なんて話もよく聞きます。
そんな推し活ですが、
推し活って何するの?
推し活は多種多様なやり方があり、これと言った正解はありません。
しかしこれでは推し活を始めたい人にとっては何をしたらいいかわかりませんよね。
この記事では、実際に推し活を楽しんでる方々にどんな推し活をしているのか聞いた内容をまとめました。
この記事を見て自分でも出来そうなこと、これやったら楽しそうだなと思う事を実践して楽しい推し活ライフを送ってもらえたらと思います♡
こちらのポストで募集した内容をまとめます。
非常に多くの投稿を頂きすべて記事で紹介できていない為、元ポストの内容も見てもらえたらと思います‼
≪初級≫【無料でできる】SNSアカウントがあれば誰でもできる!XやYouTubeでできる推し活
SNSを利用すれば特別な技術やお金を使わなくても推し活できます。
以前にまとめた記事はこちら
↑の記事の内容と重複する部分もありますが、これから紹介することも立派な推し活です。できることから実践してみてください。
SNSに反応する
SNSで推しの投稿に反応することは、推しに応援する意思を伝える、数字を伸ばす、拡めるなどの効果があります。
Xであればいいね、リプライ、リポスト、引用RPなどが該当します。
その中でも特に効果が高いのは引用RPです。
引用RPで推しのPRをして投稿する方々もいます。
推しが投稿するものは、できる範囲で反応しましょう‼
SNSの自身のアカウントを成長させる
↑のSNSでの反応は誰でもできる、誰がやっても効果がある推し活ですが、拡散する自分自身のアカウントを大きくすることで更なる効果が見込めます。
Xで自分自身を伸ばすことで
推しちゃんを拡散しました✨
いいね💖もRT🔄も0で
好きな事呟いてた時期から
最大でここまで成長させて、
推しの拡散しました!

こちらの記事は昨年書いたものですが、アカウントを成長させるために役立つ内容となっているのでよかったら参考にしてみてください。
配信、投稿動画に高評価、コメント、共有
配信プラットフォームでの高評価やコメントは推しの動画自身の評価を上げることができ、間接的に推しを広めることができます。
ライブ配信であればチャットでのコメント率で評価が上がる為、できる限りコメントをしましょう‼
基本的にはコメント数が重要で
長文の1コメント < 短文の複数のコメント
となります。たくさんコメントして推しの配信や動画をおすすめに載りやすくしてやりましょう‼
また、共有も動画の評価を上げるのに重要です。詳細は↑のYouTube外でできる推し活 を参考にしてみてください。
プレイリスト作成
推しの歌動画やお気に入りのアーカイブのプレイリストを作成するのも良いです。
リストに追加した時点で動画が高評価を受け、作成したリストを共有したり自分で繰り返し再生することで再生時間などに大きく貢献できます。
タイムスタンプ
配信後のアーカイブにコメントするだけでも高評価に繋がりますが、配信の見どころや歌枠のセットリストのタイムスタンプを作成すると、アーカイブも観やすくなります。
また、タイムスタンプの出来がいいと推しに活用してもらえるケースもあります。
いろんなところにタイムスタンプ職人は生息していますが、もしあなたの推しにタイムスタンプ職人がいないのであればチャンスです。専属のタイムスタンプ職人になると喜ばれると思いますよ‼
chromeではYouTubeでタイムスタンプを生成するのに無料で使える便利な拡張機能があります。よかったらご活用ください。
SukoStamp


マシュマロ等のサービスで応援メッセージを送る
推しがマシュマロ等のSNSを利用していたら応援メッセージを送るのもいいですね‼
好きな所を伝える、応援メッセージで喜んでもらえることは推しの活動の寿命を延ばすことにも繋がります。
SNSのダイレクトメールで送るのは基本的に避けましょう。
企画で推薦する
SNSで企業や個人のアカウントが募集する企画に推しを推薦するのも推しを広める為の有効な推し活です。
影響力を持つインフルエンサーが行う企画で取り上げられると認知が一気に広がります。そのような企画を行うアカウントはフォローして抑えておきましょう。
推しのハッシュタグを使って投稿する
推しの#タグを使って投稿することで宣伝や推しのコンテンツとして貢献できます。
配信の感想やグッズ購入報告、飯テロタグなど色々なタグを設けてる方もいるので、推しに関連するポストはぜひタグを活用しましょう。
中には推しの好きな料理を作って投稿するという方もいらっしゃいました。素敵じゃぁないですか…!

≪中級≫【要スキル】それぞれの技術を生かして行う推し活
ここからはオタクの皆様の技術や創造力で行っている推し活を紹介していきます。
今はできなくても、紹介するものの中で「自分もやってみたい」と思えることがあれば始めてみるのも推し活です。ぜひ参考にしてみてください。

FA(ファンアート)制作
推しのFAを描くのは素敵な推し活です。
上手い 下手でなく推しの為に時間を使うことの楽しさが推し活の醍醐味です。
リスナーさんが描いたFAをいくつか投稿していただいたので紹介していきます!








切り抜き動画 PR動画
推しの面白かった所、可愛かった所や見どころ等の切り抜き動画や、好きを詰め込んだPR動画なども素晴らしい推し活です。
推しのいいところを魅せて、推しの良さを広めるのに適しています。

ハンドメイド作品や制作物
推しをイメージしたハンドメイド作品を制作する猛者たちも存在します。
また、ロゴ制作やマウスカーソルを作ったという声も頂きました。す、すげい。
いろんな形の作品を投稿して頂いたので紹介していきます‼

















ブログで記事を書く
ブログで推しや応援する人を取り上げた記事を投稿するのも推し活です。私もこれですね。
フォロワーさんの中には歌枠に特化して感想を投稿するという方がいらっしゃいました。
ブログはSEOを対策して検索での上位表示を狙えればSNSとは違ったルートで集客を見込めるので、間接的に推しを広めることができます。



≪上級≫お金を消費して行う推し活
上級ではお金を使った推し活を紹介していきます。
お金を使うと言っても大金を消費するわけではなく、少額でも十分満足感が得られるものもありますのでぜひ参考にしてみてください‼
スーパーチャット、ギフトなどの投げ銭
配信中の投げ銭は(ほぼ)ダイレクトに推しに消費できる推し活です。
プラットフォームによって仲介料や仕様は異なりますが、収益化を果たしている配信者に行うことが出来ます。
記念などで配信を盛り上げたいときに投げると喜ばれるでしょう。
メンバーシップ、ファンクラブなどの加入
月額のサブスクに加入する推し活です。
YouTubeのメンバーシップや、FANBOXなどのファンサイトを開設している場合加入することが出来ます。
プランによって金額と特典内容が異なるケースがほとんどな為、よく吟味したうえで加入を検討しましょう。
収益率が安定しない投げ銭に比べて金額が決まっているので、収入の見立てが立てやすいのが特徴です。そのため、加入者の人数によって専業になる人もいるくらいです。
FA制作を依頼する
プロリスナーの中には推しのFAを発注して推しにプレゼントをする神様のような人も存在します。
skebやココナラなどのサービスを利用し、自分好みのクリエイターを見つけて推しを描いてもらうなんて神の遊びだと思うのです…!
ハードルは高いですが、喜ばれるのは間違いないでしょう‼

グッズ購入
推しのグッズを購入することも支援的な推し活のイメージですが、どちらかと言うと自分の手元に推しを置いておきたいという側面が強い印象です。
特にグッズはSNSにもよく映えるので部屋に飾ったり、推しと一緒に写真を撮ったり、祭壇を作ったりとグッズ購入者の満足度が非常に高いと思われます。
皆さんのグッズを使った推し活写真も多数頂きましたので紹介します。













ライブ等のリアルイベントに参戦する
リアルイベントの参戦も非常に喜ばれる推し活です。
時間や地域の関係でハードルが高いですが、チケットの事前購入や参戦する意思の表明をするとイベントを開催する側も安心します。
また、現地参戦が難しくても今はオンラインチケットの販売もあります。
欲しい物リストからプレゼントを贈る
欲しい物リストを公開してる推しに直接プレゼントを支援するのも喜ばれます。
SNSのプロフィール欄やlit.linkなどに欲しい物リストへのリンクが載ってる場合が多いので探してみてください。
欲しい物リストの中には活動する上で必要なものが並んでいることもあります。それを支援すれば、推しの活動を支えてるのはまさしくあなたということになりますね!
+α
上記でまとめたもの以外に、リスナーさんがまとめてくれたテキストや推し活における格言を紹介します。



一般的な推し活(リアタイ視聴、コメント、リプ、引用)に加えて、切り抜き&シチュボ台本執筆してます!!
料理すきなので推しの好きな料理を作って投稿もしてます😆✨
たまにリスナー視点で個人的に感じた事やお願いしたい事をポストしてみたり、FA描かせてもらったりしております。
引用やコメントをする時は推しの活動のどこに魅力を感じるか、何に心動かされたかを素直に伝えるようにしています
推し活🔰なので、ご迷惑をおかけしたり色々反省する点も多いです…🙇
自分自身が心身共に健康的で、充実した生活を送り、笑顔で応援する、そんな風に思っている今日此の頃です🫡
YouTubeではコメント、高評価(枠が立っているなら事前に)
Xではリポスト、いいね、リプライ
毎日 歌ってみた、配信紹介をしています!
私はメンシとかグッズとかは買っていないので全て無料の推し活を楽しませてもらってます!
推し活は「自分が楽しく」は絶対
一番大事としているのは
「リスナーとしての節度と良識」
画面の向こうも同じ「人である」ということを忘れずに推し活しています
推し活に責任感等(やらなきゃ!という気持ち)を持ってしまうと追い詰められて疲れてしまいます。
推し活は楽しんでこそだと思います。
以下のようにAIが思いつくようなことを、バランス良くやってます。
自分のスキルを上げることや、行ったこと無い所に行ったり、やった事を無いことをしたり、知らないことを調べたりすることで、楽しみながらやれてます。
【🌟基本編:まずはここから!】
・推しのSNSやYouTubeなどをフォローする
・通知をオンにして配信や投稿を見逃さない
・「いいね」「リポスト」「コメント」
・名前やプロフィールに推しマーク
【🖼創作・表現編:クリエイティブな推し活!】
・ファンアート依頼
・配信の名場面タイムスタンプや切り抜き動画
・歌ってみたのMV作成、音源依頼、MIX割引券、広告
【💬応援・支援編:推しに想いを届ける】
・マシュマロやリプライで応援メッセージ
・干し芋
・ファンレター
・スパチャ、スーパーサンクス、ギフト
・ファンサイト
【📢拡散・布教編:推しをもっと広める】
・企画ものの他薦紹介、おすすめ企画紹介
・おはVやイベントやコラボ情報
・自分のフォロワー増やす活動
・コラボ相手様とも適度に交流、拡散
【🎉参加・現地編:現場も大事!】
・リアルイベントや参加型や記念配信
少し推し活とは違うかもしれませんが、配信の概要欄にはルール、マナーが書いてあるのでそれを必ず読んで、配信者さんが気持ち良く配信出来るように心がけてますね。
推しの1人が言っていました。
いろいろできるから偉いんじゃなくて、無理のない範囲で、自分にできることを一生懸命やってくれるのが嬉しいし、力になる。「自分なんか」なんて絶対に思わないでほしい。
素敵な推しにありがとう
推し活は
たくさんの方に知って頂きたく
楽しんで行動しています😌
自分は絵も描けません。パソコンも
苦手ですが、今の自分に出来る事を
大切にしています🎶
リポスト、紹介、いいね
外出はイベントに行ったり、絵馬を
奉納したり、短冊で願ったり。
お家では壁にグッズを飾ったり
しています😌
毎日、17文字以内で、ひたむきに想いを紡いでいます。
これは常に思う事で
「それぞれ推す相手は違ってても、推しへの想いは一緒」
だと思っています!
皆さんと共有し合って、自分の推しの事を1人でも多くの方達に知ってもらえたら、そこに意義があると思っています。
まとめ
個人的な主観で、始める敷居の高さに応じて初級~上級と分けて紹介させて頂きました。
本当に様々な方法があり、100人いれば100通りの楽しみ方があるのが推し活です。
この記事があなたの推し活ライフの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
良ければSNSでの拡散、この記事へのいいねやコメントもお待ちしています♡

